よしやおくるとも

たいせつなものがなぜたいせつか。考えて、いつか確認する時のためのブログ

私と聴覚障害~大学期

以前の記事(コレ↓)の続きです。

i-mustard.hateblo.jp(あらすじ)

社会科の教員免許がほしいけど推薦入試がなかった。そこで、姑息な手段として特別支援の聴覚言語障害教育コースに入りました。

 □大学期  

入学初日、コースの新入生を対象にしたオリエンテーションで、情報保障の活動に誘われました。情報保障というのは、聴覚障害のある人に対して、音情報を視覚的な手段で伝えることです。方法はこんな感じ。

http://www.pepnet-j.org/web/file/tipsheet/2016/10-iwata.pdf

 

同級生にも聴覚障害のある子がいたし、先輩にも聴覚障害のある方々がいました。大学としても聴覚障害学生の支援に力を入れていて、支援をするための専門部署もありました。オリエンテーションで話を聞いていて、「このコースに入ったのなら、この活動をしたほうがいいんだ」と考え、何の疑問も持たずに、活動を開始しました。

疑問も持ってないけど、そこまでの熱意もない。ただ、大学内でできるし、当時バイトを一生懸命するという考えもなかった私にとっては、「いい時間つぶしになるなぁ」くらいの感覚でした。

まさか、それが一生を決める一因になるなんてとても想像できなかったです。

 

私の大学では、情報保障はまず手書きの方法から学びます。この方法を学んで、ある程度の現場経験を積んだら、希望者はパソコンでの方法を学ぶことができました。そこで、私は情報保障にのめり込んでしまうのです。

要は、タイピングがちょっとだけ得意だったということ。中学生の頃にチャットで鍛えられたスキルがここで多いに役立ちました。タイピングが早いということは、それだけ多くの情報量を提示できるということ、つまり、人の話す早さについていける可能性があるということです。

手書きはどんなに頑張っても話の20%くらいしか文字にできないといいます。でもパソコンだったら、その限界を越えていける。より多くの情報を、よりタイムラグなく伝えられるのです。

 

それまでどうってことないと思っていた自分のスキルが、誰かの役に立つ。

これが私にとって変えがたい喜びだったのだと思います。もっと早く打ちたい、正確に打ちたい、ニュアンスもきちんと伝えたい。そんな思いで練習会に参加していました。全国規模のシンポジウムにも何度か参加して、もっと技術を高めようという思いもありました。

 

そのうちに、大学で支援する学生組織の代表を務めさせてもらい、そして震災を体験しました。

それまで支援する側だった自分が、全国の皆さんから支援してもらう側になり、そしてまた提供する立場にもなれる、という経験は、今思うと貴重なプロセスだったんだろうなぁと思います。

 

そして、情報保障の活動にのめりこんでいくうちに、将来のビジョンも少し変わってきました。

大学にあった支援の専門部署には、2名の専任職員さんが配置されていました。たくさんいる聴覚障害学生のニーズを引き出し、さらに大勢いる支援学生にも細かく目を配り…。そういった様子を見ているうちに、「この仕事につけたら楽しいだろうなぁ」と思うようになりました。

そういった思いで、教育系大学を卒業しながらも教員にはならず、大学を卒業した私は茨城へと向かいます。

 

…といったところで、もう1500字ほど書いてしまいました。

茨城の4年間と実家に帰ってきての2年間があるので今日はこのあたりで。ありがとうございました。