よしやおくるとも

たいせつなものがなぜたいせつか。考えて、いつか確認する時のためのブログ

「ごめん」と「ありがとう」の数から考える

f:id:i_mustard:20181102091343j:plain

たまに、過去のLINEを振り返ることがあります。

そのときに便利なのが、検索機能。

日付でもことばでも探せるので、「1ヶ月前はどんなだったっけ?」とか「あのことば、どんな話の流れで出てきたんだっけ?」というような時に活用しています。

 

ふと、「ごめん」と「ありがとう」をどのくらい使っているのだろう、と思い立ち、ひとつのトーク内で検索をかけてみました。

「ごめん」は152件(うち、「ごめんね」41件、「ごめんなさい」31件)

「ありがとう」は500件以上(うち、「ありがとうございます」34件、「ありがとうね」17件)

 

いやぁ…、よかった。っていうのが素直な感想です。

 

数え切れないほどの「ありがとう」をお互いが伝えてきたんだなぁと思えました。

それってつまり、「ありがとう」を伝えたいという気持ちを喚起させるような、相手の行動やことばがあったからだと思うんです。

 

「ありがとう」を伝えることをおざなりにしなかったこと、

その気持ちを生むようなことばや行動が互いの間にあったこと、

500以上の「ありがとう」を積み重ねてきた先に、今の自分があるんだと思うと、少し落ちている気持ちも愛しく思えます。

 

これからも「ありがとう」が「ごめん」を上回る関係であれば嬉しいです。

「語彙力」を考える

f:id:i_mustard:20181005180804j:image

 

キンモクセイの香りが通勤途中の気持ちを上げてくれる季節になりました。

何処からともなく香りが立ち、気づくといなくなっている。華やかだけど、去り際は鮮やか。そんな女性になりたいものです(笑)

 

そんなことを考えながら、ふと「キンモクセイの香りを知らない人に、これをどう伝えるのだろう。」と思ったので、今日はこのことを。

 

キンモクセイ」という語彙やそのイメージをお互いが持っていれば、そのひとことで共有できますが、そうじゃなかったら…?

 

語彙力、ボキャ力…。言い方は様々ですが、要はどれだけ単語を知っているか、だと思います。

でも「キンモクセイ」の単語を知っていれば、すべてを共有できるかというと、そうじゃなくて。

 

キンモクセイ」を知らない人に、キンモクセイをどう伝えるか。

どれだけ言い換えられるか。どれだけ相手の知っている単語に置き換えられるか。どれだけ相手の理解の程度をつかんで、次の説明ができるか。

そういうのが、コミュニケーション力なのかもしれないなぁ、と思っています。

 

語彙力だけがあっても、相手の様子が見えなければ、伝わる「ことば」にはなり得ない。

そんな気がしました。

「まぜそばを食べたくなるまで」考える

昼休みだけど、食欲がないのでこっちに避難。

食べたいなぁと思って買ったはずのまぜそばがどんどんぬるくなっていく。

まぁ、電子レンジであっためる時間が短くなっていいか。

 

 

先日、誕生日を迎えまして。20代ラストに突入しました。

そして突入したとたん、毎夜泣いています。というか、夜に限らず、朝も昼も、いつでもしんどい。途切れることなくずーっとしんどいわけではなくて、思い出したり触れたりしたとたん、もう制御がきかなくなって、自動的に泣いちゃってる。

 

じゃあ、思い出したり触れなければいいって頭では分かってるけど、思い出したり触れてないとそれはそれで不安が募る。

 

その不安の正体はいろんなものの複合体なんだと思う。

「この場で別れたあと、どう思われるんだろう」っていう不安。

「“次”がないんじゃないか」っていう不安。

「嫌われてしまうんじゃないか」っていう不安。

「自分がいることで、相手は無理をしてるんじゃないか」っていう不安。

「自分がいない方が、上手く回るんじゃないか」っていう不安。

「自分がいない方が、相手が幸せなんじゃないか」っていう不安。

 

自分がいない方が、っていう思いがあるけど、その存在をなくした自分を想像するだけでしんどい。でも「居てほしい」って気持ちも自分のワガママかもしれないって思うと、もう行き止まりにぶち当たる。

その行き止まりから引き返すことは出来ないし、そこを突破する力もない。

ただ、その不安に飲み込まれて、不安がただただ広がって、自分ひとりじゃ抱え切れなくなって。結局、迷惑を一番掛けたくないハズの相手に話を聞いてもらうしか、その不安に対処する方法がない。話を聞いてもらって不安は小さくなるけど、負担を掛けてしまったことに自己嫌悪して、そこをキッカケに、またちょっとずつ不安が広がっていく。

こんな感じの無限ループ。

 

これはきっと、今までの対人関係でもあった。

自分からはその場を離れにくかったり、なんとはなくダラダラしてたり。

それは、自分がいなくなったあとで、自分がどう思われているかを話されないための姑息な予防策だったんだと思う。

 

でも、ここまでのことは人生で初めてで。

そう思うようになった理由はきっと、失うことの恐怖からだ。

大事だから、失うのが怖い。失うんじゃないかって想像するだけで怖い。

 

知らず知らずのうちに、頼っていたみたい。

支えていかなきゃと思っていたのに、支えられていたみたい。

 

 

さて、この記事の書き始めは混乱していましたが、書きながら少し落ち着けました。

 

支えられて、頼っている自分に気づいたら、気持ちがちょっとラクになったような気がします。どんな時も支えていなくちゃ!って肩肘張ってるばかりじゃ、きっと続かないよっていう報せだったのかな。

 

よし、まぜそば食べて、仕事しよう。

みなさんも午後、それぞれの仕事、がんばっていきましょう。

「想像を越えるには、」を考える

f:id:i_mustard:20180903150951j:plain

やっとこの話題が書けます(笑)

これが書きたくて、私と聴覚障害を振り返ってきたのでした。

 

i-mustard.hateblo.jp

聴覚障害持ちの男性と付き合うようになり、彼の友達との交流も増えました。ある日、彼の友達(その人も聴覚障害者)と3人でご飯に行った時、その人からこんな質問をされました。

「ろう者になれる薬があったら、飲む?」

 

答えはすぐ出ました。

 「飲まない」

「飲まないの?ろう者の生活が身をもって分かるよ。それでも飲まない?」

「うん、飲まない」

 

飲まないという答えはすぐ出ましたが、なんで飲まない選択をするんだろう…と改めて考えたくなりました。考えてみた結果、思いつく理由は次の2つかなと思っています。

 

1)自分の感覚に頼らない

ろう者の生活が身をもって分かる…。それはたしかに、ある種魅力的だとは思います。自分が似た境遇を経験することで、大変さ・必要なことが見えるかもしれない。でも、それは私が困ることであって、助けたい誰かとか、支援を求めている誰かの困ることと100%一致はしないと思うのです。だから、たとえ私が聞こえなくなったからといって、「私はこれが困ってるから、あなたも困ってるよね!」と押し付けてはいけない。

「同じだから分かる」は、一見心強いようでそれだけじゃない。多様であれ、と声高に言いつつ、その中で「これこそが絶対!」と画一であることをよしとするような雰囲気は、あまり好きじゃありません。

相手が目指すところが何で、その道中で何に困っていて、どうしたら生きやすくなるのか。そこを考えていく時には、聞こえようが、聞こえまいが、まず目の前の相手がしている体験を知ることから始めなきゃいけない。

想像することは大切だけど、自分の想像の限界を知っておくことも同じくらい大切。どんなに役立ちたくても、自分ひとりの考えではどこかで行き詰ると思いました。

 

 

2)聴こえる私で支える

相手が困っていることを知るためなら、薬を飲まなくても、相手の話から考えればいい。1)でそんな考えに立つと、もうあとはどれだけ支援できるかだし、「だったら、聴こえる私でいた方がいいんじゃない?」というのが自然な思考の流れでした。

支援といってもいろいろあります。話し相手になる、助言する、一緒に考える、一緒に行動する…。今挙げた多くは、聴こえなくなってもできることはたくさんあるけど、周りの音情報を伝えることは、聴こえる人だけが伝えられる特権だと思います。もちろん、正しく伝えることはとても難しいです。人の話す内容ならともかく、カラスの鳴き声が本当に「カーカー」かと言われれば、「くぁぁぁぁ…くぁぁぁぁ…」みたいな時もあるし、テレビの字幕で「なにかが迫ってくる音」って出た時に、それを説明するのは至難の業です。そもそも自分が聞こえた音が正しいかも自信はないし…。

 

ただ、私自身が面白いと思ったり関心を惹かれる音があって、それを伝えることで、その場を共有する。そういう繋がり方をするのであれば、聴こえた方がいい。

まぁ、これも目の前にいる聴覚障害者が、音にどのくらい関心があるのかによるとは思います。怖い系のテレビを見て、「『ラップ音』って何?」と、ストーリーよりもそっちが気になるような人がいれば、ぜひ聴こえたように伝えたいとは思う。

 

通訳とはまた違う、その場を同じ立場で共有したい、という思いがあります。あと実際問題、災害の時とか。やっぱり、一番早くて広範囲に伝わる方法として、音が採用されることが多いと思います。それを替えていく(選択肢を増やしていく)ことも必要だけれど、それを待っているだけでは情報が届かない。

そのためには聴こえる人間が何かしら役に立つと思うのです。

 

 

というわけで、薬は飲まない結論に至った背景を考えてみました。読んでいただいてありがとうございました。

私と聴覚障害~社会人期以降

気づけば3本目になりました。

 (↓1本目↓)

 (↓2本目↓)

i-mustard.hateblo.jp

聴覚障害児・者支援にのめりこんだ大学時代を経て、聴覚障害学生への支援に積極的な大学に就職しました。

 

 □社会人期  

仕事では、他大学へのコンサルテーション、ネットワーク形成のための会議、ノウハウの蓄積・開発など、多岐にわたる業務に触れさせてもらいました。全国でがんばっている人達と知り合えたのも貴重な出会いになりました。

でも、3年目くらいから、「自分がしたいのはこういったことではなさそうだ…」と気づき始めました。 

 

もっと支援される学生や支援する学生に寄り添っていきたい。そのためには自分自身にもっと話を聴くスキルが必要なんだと自覚しました。

そして、その時にもうひとつ決めたのは、地元に帰ることでした。

大学4年、就職4年を県外で過ごしてきて、技術も考えも進んだ支援を目の当たりにしてきました。でも、ふと地元に目を移した時に、まだまだ支援が足りない地域がまさに地元にあって、そこを底上げしていくことの力になりたい、と思ったのです。

 

そこで決めたのが、地元の大学院に進学すること。

 話を聴くスキルを学ぶためと、地域に顔を売るため(ゲスい…)の進学でした。

 

 

 □大学院期  

大学院での学び以上に、私にとって大きかったのは、地元に暮らす聴覚障害者やそれを支援する人達との出会いでした。

 

往復3時間の通学をする中、先生に「加速度的に忙しくなる」と脅されながらも、縁あって、聴覚障害者に特化した就労継続支援B型の施設でバイトをさせてもらい、聾学校の関係者が主催するボランティア団体でも少しお手伝いさせてもらいました。

 

そこでの経験を通して、本当に聴覚障害者が多様であって、でも、その支援の一助として手話が有効であることを感じました。コミュニケーションが取れないから仕事が出来ないわけじゃないし、考えがないわけじゃない。ただ、それを掬い取るツールが、聴覚障害者と聴者の間に乏しいだけなんだと思います。

バリバリの日本手話を使う子どもが、自己紹介で自分を「難聴」と伝えたり…。聴覚障害者をめぐるアイデンティティの複雑さも垣間見た気がします。

 

さらに私にとって、聴覚障害が切っても切れない関係になった決定的な要因となる人と、この期間に出会いました。

つまるところ、彼氏です。

ボランティア団体で知り合った彼は、彼自身が聴覚障害を持っています。彼のおかげでボランティア団体にも深く関わることができているし、聴覚障害の人の生活を間近で見ることができる。聴覚障害があるから彼と付き合っているわけでは決してないけど、彼から学ぶことは本当にたくさんあります。

タグの「気分の波に乗る」のほとんどは、彼との話から考えさせられたことです。

 

 

 

30年弱にわたる、私と聴覚障害のつながりを振り返ってみました。思うのは、人との出会いで自分が道を選んできたんだということです。

祖父、大伯母、大学の友人・先輩…

偶然の出会いに弾かれて、「おっとっと…」って2、3歩進んだら、また別の出会いに弾かれる。そんな感じで、聴覚障害児・者支援の領域の中で生きていけたら、と思うようになりました。

今の仕事はそれとは直接関係しませんが、いずれ繋がっていけたらと思っています。

 

今日はここまで。つらつらしたひとり語りにお付き合いいただき、ありがとうございました。

私と聴覚障害~大学期

以前の記事(コレ↓)の続きです。

i-mustard.hateblo.jp(あらすじ)

社会科の教員免許がほしいけど推薦入試がなかった。そこで、姑息な手段として特別支援の聴覚言語障害教育コースに入りました。

 □大学期  

入学初日、コースの新入生を対象にしたオリエンテーションで、情報保障の活動に誘われました。情報保障というのは、聴覚障害のある人に対して、音情報を視覚的な手段で伝えることです。方法はこんな感じ。

http://www.pepnet-j.org/web/file/tipsheet/2016/10-iwata.pdf

 

同級生にも聴覚障害のある子がいたし、先輩にも聴覚障害のある方々がいました。大学としても聴覚障害学生の支援に力を入れていて、支援をするための専門部署もありました。オリエンテーションで話を聞いていて、「このコースに入ったのなら、この活動をしたほうがいいんだ」と考え、何の疑問も持たずに、活動を開始しました。

疑問も持ってないけど、そこまでの熱意もない。ただ、大学内でできるし、当時バイトを一生懸命するという考えもなかった私にとっては、「いい時間つぶしになるなぁ」くらいの感覚でした。

まさか、それが一生を決める一因になるなんてとても想像できなかったです。

 

私の大学では、情報保障はまず手書きの方法から学びます。この方法を学んで、ある程度の現場経験を積んだら、希望者はパソコンでの方法を学ぶことができました。そこで、私は情報保障にのめり込んでしまうのです。

要は、タイピングがちょっとだけ得意だったということ。中学生の頃にチャットで鍛えられたスキルがここで多いに役立ちました。タイピングが早いということは、それだけ多くの情報量を提示できるということ、つまり、人の話す早さについていける可能性があるということです。

手書きはどんなに頑張っても話の20%くらいしか文字にできないといいます。でもパソコンだったら、その限界を越えていける。より多くの情報を、よりタイムラグなく伝えられるのです。

 

それまでどうってことないと思っていた自分のスキルが、誰かの役に立つ。

これが私にとって変えがたい喜びだったのだと思います。もっと早く打ちたい、正確に打ちたい、ニュアンスもきちんと伝えたい。そんな思いで練習会に参加していました。全国規模のシンポジウムにも何度か参加して、もっと技術を高めようという思いもありました。

 

そのうちに、大学で支援する学生組織の代表を務めさせてもらい、そして震災を体験しました。

それまで支援する側だった自分が、全国の皆さんから支援してもらう側になり、そしてまた提供する立場にもなれる、という経験は、今思うと貴重なプロセスだったんだろうなぁと思います。

 

そして、情報保障の活動にのめりこんでいくうちに、将来のビジョンも少し変わってきました。

大学にあった支援の専門部署には、2名の専任職員さんが配置されていました。たくさんいる聴覚障害学生のニーズを引き出し、さらに大勢いる支援学生にも細かく目を配り…。そういった様子を見ているうちに、「この仕事につけたら楽しいだろうなぁ」と思うようになりました。

そういった思いで、教育系大学を卒業しながらも教員にはならず、大学を卒業した私は茨城へと向かいます。

 

…といったところで、もう1500字ほど書いてしまいました。

茨城の4年間と実家に帰ってきての2年間があるので今日はこのあたりで。ありがとうございました。

「いつか笑える日が来るさ」を考える

f:id:i_mustard:20180820170822j:plain

どんな中にいても、希望を見出すことができるのは人間の強さだな、と思いました。

 

 

悲観して、やり場のない怒りを抱えて、絶望することもあるだろうけど、その中で明るさを見つけたり、将来を夢見たりする人達がいました。

 

病院にいる、あるいは通っている、いわゆる「患者」という共通項のある人達ですが、基本的に関わることは少ないと思います。私も歯科病棟に入院したことがあるけれど、同じ部屋にいる人とはほとんど話さなかったです。その家族同士もまた然り。

その中でラジオを媒介にして、似た境遇の人から話を聞く。双方向ではないけれど、セルフヘルプグループの役割を果たす番組でもあったのではないかと思います。それと、自分が今後受けるかもしれない手術を、すでに受けている人の話を聞くことは、モデルに触れることでもあったかもしれません。

 

なにより、本来のラジオではありえない、字幕がつくということ。ラジオの訥々とした感じをテレビで再現しつつ、そこに字幕がある。新しいテレビのあり方になればいいなぁと思いました。