よしやおくるとも

たいせつなものがなぜたいせつか。考えて、いつか確認する時のためのブログ

見守られる暖かさ

一大イベントが終わり、頭が働きません。

電車の揺れですぐに寝そう…。

 

でも。いいイベントだったなー。

 

私も預かり知らない、小さなところから始まって、いろんな人と出会って、気づいたら100人が集まるあったかい繋がりで。

 

それだけの人が自分の周りにいるって分かることが、どれだけ心強いか。

 

 

 

あなたのことをよく知らない人からの誹謗中傷なんて、関係ないんだ。

言われたことが気になるんだとすれば、それはあなただけじゃなくみんなに当てはまること。

 

それよりも、あなたやあなたの仲間を守ろうと、見守ろうとしてくれる人たちの、拍手とか笑顔とか、興味深く聞いてくれる人のおかげで癒される。

そして大切にしていくべきはこっちなんだと思う。

 

このご縁が続いていけばと願うばかりです。

 

 

とっても温かい気持ちになったイベントでした。

生きるために壊れる

週末が近づいてきました。

 

この、「近づいてきた時」が一番しんどい気がします。

カレンダー通りにお仕事をされる方とか学生さんなら、水曜日の夜とか木曜の朝が、「近づいてきた時」になるのではないかと思います。

 

私の周りも御多分に洩れず、そんなスケジュール。

 

そんなとき、「あ、この人疲れてきたな」っていうのが分かるんです。

 

その人、わかりやすく

壊れるから。

 

 

たとえば、欧米人みたいな訛りをしてみたり、地元の方言になってみたり、周りの人の話を聞いてるかと思いきや揚げ足を取ってみたり、急に空を眺め出したり…。

 

一般的には、この人不安定になってるな、と捉えると思うのですが(笑)。

 

 

でもそれを見ていると、

壊れるのは、生きていくため

なんだと思うのです。

 

 

壊れたくて壊れてるわけじゃないけど、無理をしている頭や体や心に、奥底からストップをかける行為。

 

それが壊れることの意味だと思います。

 

 

結果、壊れた後には、切り替えて作業に入っていったり、「もう今日は終わり!」と割り切って帰る人もいて。

 

どちらも、壊れる前よりも、今やこれからをきちんと生きていく状態になっているのです。

 

 

壊れるのは次に進むため。

そのためのエネルギーを溜める機会。

 

 

そんな風に考えていける世の中だといいな、って感じます。

うごめく色

6月に買ったマンガ。

『ひだまりが聴こえる』

『きゅっと結んで、スキ』

 

どっちも聴覚障害のある人物が登場します。

 

かたやBLで、

かたや少女コミック

 

系統は違いますが、同じところがあるなぁと思いました。

 

どちらも中途失聴で(高熱が原因なのも同じ)、そしてどちらも、自分の障害をわりと受容できている。

 

受容の過程を描くと、自分の中の話になってしまうので、なかなか漫画に落とし込みづらいところだなとは思うのですが…。

 

聞こえていた人が聞こえなくなること、

周りの人に「もう一度話して」ってお願いしにくいこと、

自分が聞こえる側に歩み寄らなくてはと考えること、

 

内側でうごめくいろんな色の話。そういったことを、読む人にわかってもらえると嬉しいなと思いました。

 

 

しかし、少女コミックを読んでいて思ったのですが、話したいから手話を覚える過程を読んで、学部時代の先生の言葉を思い出しました。

 

人はコミュニケーションをしたいと思ってコミュニケーションをする。

 

「あなたのことを知りたい」がコミュニケーションの原点である、という話。

 

 

コミュニケーションを取りたい人は誰だろう??

ベテランは一夜にしてならず

ベテランって安心するなぁ

 

でも、ベテランも

急にベテランになるわけじゃないんだ

 

苦しい日があって

楽しい日があって

泣く日があって

笑う日があって

 

今の姿になってるんだよなぁ

 

 

楽天の細川捕手を見ながら。

異種格闘技の化学反応

異種格闘技っておもしろい。

あ、テレビの話です。

 

最近は、同じ潮流の人たちが集まって、仲の良さを示しあって、批判もしない、"優しい"番組がたくさんあるなぁと思うのです。

それはそれで見ていて心地がいいし、サラッと見れる。

 

でも優しいということは、言いかえれば生ぬるいということでもあり、自分の成長が期待できないことでもある。

 

なので、異分野の人たちが話し合うところ=異種格闘技を見るのが好き。

 

それをかなえてくれるのが、

SWITCHインタビュー 達人達

というNHKの番組。

 

異分野であればあるほどおもしろい。

同じ分野で、ともすればライバルとなる人が相手なら、ここまで話さないんだろうなって思うことも、異分野・異業種だから言えたり。

 相手が考えていることが、分野や業種を超えて共通していたり。

 

そんな発見があって大好きな番組です。

 

 

録画してた古坂大魔王田原総一郎のSWITCHが面白かったので、今日のブログはこれにします。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

よい夜をお過ごしください。

対話が対話になるために

今日はカンファレンスでした。

簡単に言えば、ひとつを取り上げて、みんなで意見交換。

 

自分がテーマを出す番だったのですが

 

怖くてねぇ…

 

だって、自分の意見や考察を書かなくてはいけないし、質問されたことにきちんと答えないといけないし…。

 

そんなネガティヴな気持ちで臨みました。

 

その結果

明るい気持ちで終われました。

 

それまでに持っていた気持ちがネガティヴすぎたせいか、意外でしかなくて。

 

 

でも、それで考えたことが。

 

自分の意見を言うって、話し合うための土台なんだと思いました。

そのテーマを一番見聞きしている(はずの)私がまず出さなければ、周りの人は口の出しようがないし、そうなると他からの意見ももらえない。

 

自分の意見を言わずに、相手の意見だけを聞こうなんて、何様だよって感じだし。

 

そこは最低限のラインでクリアできたのではないかと思います。

 

 

あとは、全部答えられなくてもよくて、それがその“答え”であること。

 

たとえば、言われたことが自分に残っていなければ、それが私にとっての事実であって、反省はしなくてはいけないけれど、その事実も軽んじられるわけではない。

 

…厳然としてある事実、強い。

 

そんなことが分かった気がしたカンファレンスでした。

 

この内容を今後に生かさないといけないし、この話し方も今後身につけていかなくては、とアラサー学生は思うのでした。

同担拒否の社会心理学?

自己評価維持モデル self-evaluation maintenance (SEM) model というものがあります。

 

自分にとって関係が強いものを、同じくらいあるいはそれ以上に遂行する人が現れた場合、どうしますか?

 

社会心理学では、その場合に2つの対処があるとしています。

 

ひとつは、その人を遠ざける方法。

もうひとつは、親しくなってその人の能力を殊更に示す方法。

 

この、遠ざける方法って

同担拒否が起きるときの人の心に似てるんじゃ?

と思いました。

 

自分と同じくらい、あるいはそれ以上に、同じアイドルを応援している人がいる。

その人といると、その人にそのアイドルに関する知識があることが、どんどん外に知れ渡ってしまう。

 

それは今までの自分の立場を脅かすし、居心地も良くない。

 

だからその人と距離をとって、関心を向けないことで自分を守る。

 

そんな心の動きなんではないかと思いました。

 

 

でも実際には、好きになったタイミングやそのポイント、お気に入りの曲とかは違うはずなのに、そこで被ってしまうことを拒む。

 

 

キャラ被りを避ける、と言えばそれまでですが、その背景には自分が自分にしてきた評価(〇〇くんを深く知ってる私)を保つため。

 

自分を守ろうとするその人の気持ちが反映されていると思います。

 

 

そこをもし乗り越えたらどうなるか?

 

同じものを好きな人同士、良好な関係を築けるというのも、社会心理学のトピックなのですが、それはまたいつか。